【7月提出開始】算定基礎届とは?社会保険料を正しく申告するために今できること

算定基礎届のイメージ
▲ 算定基礎届は年に一度の重要な社会保険手続きです

7月は、社会保険の手続きにおいて非常に重要な「算定基礎届(定時決定)」の提出時期です。事業所ごとに年1回必ず行うこの手続きは、従業員の社会保険料を正しく決定するために欠かせません。

特に従業員数が多くなってきた企業や、昇給・変動の多い業種では、「うっかり間違い」「提出漏れ」などが起こりやすく、結果として保険料の不整合や指導対象となるケースも見られます。

算定基礎届とは

算定基礎届は、毎年4月・5月・6月の給与をもとに、9月からの社会保険料(健康保険・厚生年金)の基準となる「標準報酬月額」を定める手続きです。

この手続きが適正でない場合:
  • 保険料の過大・過少納付が起こる
  • 従業員の将来の年金額に影響
  • 行政調査や指導の対象になることも

よくあるミスとそのリスク

社労士として現場で見かけるミスの代表例は以下の通りです。

  • 控除のある月(欠勤など)を除外せず集計している
  • 通勤手当を報酬に含めるのを忘れている
  • 支給日ベースではなく手取り金額で判断している
  • 時給制・パート従業員の計算が曖昧

これらは従業員とのトラブルや、保険料誤納付・年金反映ミスにつながる可能性があります。

今から準備しておくべきチェックポイント

  • 4月〜6月の給与明細は確定済か
  • 固定残業代・歩合・通勤手当なども含めて集計されているか
  • 休職・産休・育休中の従業員がいないか
  • 随時改定(月額変更届)対象者と混同していないか

給与計算と連携して情報が整理されているかが、スムーズな提出につながります。

社労士に依頼するメリット

算定基礎届は単なる集計作業ではなく、制度の理解と実務処理の両方が求められます。当事務所では以下のようなサポートが可能です。

  • 報酬額・対象者の判定支援
  • 提出様式の作成と確認
  • 電子申請(e-Gov/社労夢など)への対応
  • 随時改定・賞与支払届などとの連動サポート

事務担当者が不在・不慣れな企業でも、安心して任せられる仕組みをご提供しています。

まとめ|“見直しのチャンス”を活かすために

算定基礎届は、企業の労務管理レベルを問われる年に一度の重要手続きです。形式的に済ませるのではなく、保険料や労使関係の健全性を見直す好機と捉えることが、長期的に大きな違いを生みます。

▲ 不安なときは社労士へ。正確な対応が従業員の安心にもつながります

「今年は自社だけで対応できるか不安」「初めての算定でミスを避けたい」
そんなお悩みがあれば、お早めに専門家へご相談されることをおすすめします。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください
※依頼者紹介などの営業電話等は固くお断りさせていただきます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です