障害のあるお子さんを育てている親御さんへ:20歳になる前に「障害年金」の準備を始めませんか?

目次

筆者について

私は、社会保険労務士として障害年金のサポートに携わる一方で、重度の知的障害を持つ子どもの親でもあります。
日々の生活の中で感じる「将来への不安」は、私自身も経験してきたものです。だからこそ、同じように悩む親御さんに向けて、「早めに準備しておくことの大切さ」をお伝えしたいと思います。

障害年金とは?

障害年金は、病気やけがなどで生活や就労に支障がある方に支給される公的制度です。
お子さんが20歳になると、年金制度上「成人」として扱われ、障害基礎年金の対象となります。
ただし、20歳を迎えてから申請の準備を始めると、診断書の取得や必要書類の確認などで時間がかかり、スムーズな受給につながらないことも少なくありません。

なぜ「20歳の半年前」から準備が必要なのか

障害年金は、「初診日」や「診断書作成日」など、日付の扱いが非常に厳密です。
20歳の誕生日を迎える前に、主治医へ診断書の依頼をする際、制度上「20歳到達日の前後3か月以内」に作成されたものである必要があります。
そのため、おおよそ半年前から準備を始めるのが理想的です。

早めに準備することで、

  • 主治医と診断書内容のすり合わせができる
  • 必要な通院履歴・資料を整理できる
  • 申請書類の不備や遅れを防げる

など、安心して20歳を迎えられる環境を整えることができます。

主治医との関係づくりがカギになる理由

障害年金の申請では、医師が作成する「診断書」が最も重要な書類です。
しかし、医師が障害年金の制度を詳しく理解しているとは限らず、日常診療の中では伝わりにくい生活面の困難さが反映されないこともあります。

だからこそ、日ごろから主治医に、

  • 家庭での様子や支援が必要な場面を具体的に伝える
  • 学校・支援機関での評価や支援内容を共有する
  • 「障害年金を申請予定である」ことを早めに相談する

といった、信頼関係の構築が欠かせません。
これは単なる書類準備ではなく、お子さんの将来の安心を共に支えるチームづくりでもあるのです。

最後に:親御さんへ伝えたいこと

障害年金の手続きは一見複雑ですが、早く動けばそれだけ余裕を持って臨めます。
「まだ先のこと」と思わず、20歳の半年前を目安に、主治医や専門家への相談を始めてみてください。

私自身、子どもの将来を想う親として、そして社労士として、一緒に準備し、安心を形にするサポートを続けていきたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です